Monday, October 30, 2006

ザ・ワールド・イズ・ユアーズ (メモ)

 当時、まだ一度も命名されていなかったある感受性が世間には存在していました。存在しているのにまだ誰も気づいていないことを、つまりそれについて書くというかたちで、注視されていないことを凝視するには良い機会だと思いました。でも、それは私のなかに存在する感性というわけではありませんでした。まさにその点がつねに混乱のもとなのではないでしょうか。私にとってより近く感じられるヨーロッパの文学の伝統と比べると、日本においてはこの混乱がより著しいように感じます。つまり、書くということは何らかの意味で自伝的である、あるいは、その人の観点、生活、物語を反映している、という考え方。人によってはそうかもしれませんが、私の場合は違います。自分自身に大してより、世界に対してずっと大きな興味があります。もっと言えば、自分にはそれほど興味がなく、書くものもとくに自伝的というわけではない。むしろ自分自身とは何の関わりもないことでも本当に大切だと感じ、興味をかきたてられる主題、あるいは、そのことについて誰も言っていない独自の発言がある主題について、そうとう力を入れて著述する能力はあると自負しています。自分について語ることには、何かふしだらな感じを抱いてしまうのです。いままさに自分がそうしていることはわかっていますので、逆説的ですが、ここでは一人称で語るべきだと思うのです。そうでなければ不遜であり、醜悪だと。
 実際、このような場でも一人称で語らないで、三人称で自分に付いて話す何人かの作家に出会ったことがあります、私もそれができないわけではありませんが、彼らほどひどくはありません。いや、まったくそうではありません。ですから、主張をするときは、「私」と言って語る。正直に誠意を持って参加するにはそれしかありません。でも、「私」で語っても、内容は私のことではないのです。膨大な量の人間の現実に接しているというのは作家の特権でしょう。できるかぎり多くの人間の現実に接していたいと思いますが、世界で起こっていることに踵を接していようという試みのなかで、自分はごく小さなきっかけに過ぎないと思います。安寧でない状態、居心地の悪さというものに、身を浸してもかまわないという考え方を私は信奉しています。安寧は人を孤立させます。自分だけの生活を営み、適度にうまくやり、習慣にひたり…そのうちに、外の世界のほどんどの人に何が起きているか、それを知るきっかけを見失ってしまいます。ですから私はしょちゅう旅をしています。世界は「私」でないものごとで溢れていることをつねに忘れないように。世界は「私」のためにあるのではないのだ、ということを忘れないために。

 スーザン・ソンダク「良心の領界」より

Saturday, October 14, 2006

それを聴くのは誰だらう?

 先日、友人Mと新宿を歩いていたら偶然に某カントクさんと出会い、ああきみたち友達だったんだ。へー!いま中原中也のやってるんだけど、中原中也知ってる?あ、僕中原中也好きです。ていうかちょっと昔の日本の近代詩がすごく好きなんです。どれが好き?ええとあんまり有名なやつじゃなくて、すごく好きな詩があるんですけど、タイトルは羊…だったかも。今は思い出せない。喉まで出かかってるんですけど、思い出せない。中原中也の詩じゃなくて、他の詩人のエッセイで紹介されていたと思うんです。で、結局そのときは思い出せなくて、家に帰って来て本棚の中から石垣りんのエッセイ「焔に手をかざして」を引っ張りだして、探し出した詩。


::::::::::::::::::::::::::::

子守唄よ

母親はひと晩ぢう、子守唄をうたふ
母親はひと晩ぢう、子守唄をうたふ
然しその声は、どうなるのだらう?
たしかにその声は、海越えてゆくだらう?
暗い海を、船もゐる夜の海を
そして、その声を聴届けるのは誰だらう?
それは誰か、ゐるにはゐると思ふけれど
しかしその声は、途中で消えはしないだらうか?
たとえ浪は荒くはなくともたとえ風はひどくはなくとも
その声は、途中で消えはしないだらうか?

母親はひと晩ぢう、子守唄をうたふ
母親はひと晩ぢう、子守唄をうたふ
淋しい人の世の中に、それを聴くのは誰だらう?
淋しい人の世の中に、それを聴くのは誰だらう?


(中原中也詩集より)
::::::::::::::::::::::::::::


 思うことは、全部言葉にもできない。そもそもその「思い」がまだ言葉にできない、感覚もできないが、体でたしかに感じているもの。たとえばある土地に言ったときに感じる空気のようなもの。人の目を見ると感じること。奥歯に肉が挟まって気持ち悪いとは言えるけど、その「気持ち悪さ」は伝えることができないようなもの。経験。なにかが誕生。そして無言。思考。しかるべく後に発言。もしくは再度潜伏。思考思考経験。カイツブリが水中の泥を掬って世界を想像した神話になぞらえる。

 例によって、この「詩」の発見がどういう意味の「言葉」なのかはまだわからないが、ものすごく偶然に、この新宿で僕の記憶から、その奥のもっと深い海から蘇って来た詩人の心のような気がしたので、ここに書いておく。