Thursday, May 24, 2007

最後の物たちの国で #1(メモ)

 それはけっこうなお話ですね。でもとりあえずいまは、どうやってここから出られるんですか? と私は訊ねました。いやそりゃ駄目さ、と相手は首を振り振り答えました。もう船の入港は禁止されたんだよ。入港してこなきゃ、出港する船だってなかろう。じゃ飛行機は? と私は訊きました。飛行機って何だね? と相手はとまどったような笑みを浮かべて言いました。まるで私が何かジョークを言って、それが理解できなかったみたいな表情でした。飛行機ですよ、と私は言いました。空を飛ぶ、人を運ぶ機械ですよ。馬鹿馬鹿しい、と相手は疑り深そうに私を見ながら言いました。そんなものありゃしないよ、無理に決まってる。覚えてないんですか? と私は訊きました。何の話だかさっぱりわからんね、と相手は答えました。君、そんなたわけた話を言いふらしてるとロクな目に遭わんぞ。物語をデッチ上げる連中を政府は好まんのだよ。士気に響くからね。

 わかるでしょう、ここにいるとどういう状況に立ち向かわされるかが。ただ単に物が消えるだけではないのです。ひとたび物が消えると、その記憶も一緒に消えてしまうのです。脳の中に闇の領分が生じ、その消えたものをひっきりなしに喚起する努力でもしない限り、またたく間に永久に失われてしまうのです。この病に冒されている点では、私だって例外ではありません。きっと私の中にも、そうした空白がたくさんあるにちがいありません。物がひとつ消えたら、すみやかにそれについて考えはじめなければ、あとはもうどれだけ頭をひっかき回しても取り戻せはしないのです。結局のところ、記憶とは意図的な行為ではありません。それは本人の意思とは無関係に働きます。そしてこの街のように、何もかもがつねに変わっている状況にあっては、脳だっていい加減ぐらついてくるのであり、いろんな事物がこぼれ落ちてしまうのです。時おり、逃げてしまった思念を懸命に探し求めていると、私の思いはいつしか、かつて故郷で過ごした日々に戻っていきます。まだ幼かったころ、夏休みに家族揃って汽車で北へ出かけたときのことを私は思い出します。兄のウィリアムは私をいつも窓側の席に座らせてくれました。そして私は、たいてい誰とも口をきかずに、窓にぴったり顔を押し付けて風景を眺め、汽車が荒れ野を飛ぶように抜けるなか、空や林や水を眺めていました。いつ見てもきれいな眺めでした。ふだん都会で見る眺めよりずっときれいでした。毎年私は、心の中で自分に言ったものです。アンナ、こんなきれいな眺めって見たことないでしょ、これを覚えておくのよ、いまこうして見ているきれいなものをみんな記憶しておくのよ。そうすればきれいなおのはずっとあなたと一緒にいるのよ、目の前にはもう見えなくなってね、と。来たへ向かうあの列車に乗っていたときほど、真剣に世界を見たことはありません。私は何もかもを自分のものにしたいと願いました。それらの美すべてが私という人間の一部になってほしいと望みました。覚えていよう、あとで呼び出せるように頭の中にしまっておこう、本当にそれが必要になったときに備えてしっかり持っていよう、そう自分が思ったことを覚えています。でも奇妙なことに、何ひとつ残りはしませんでした。私としては懸命に努力したのですが、なぜかいつもすべては失われてしまったのです。結局唯一思い出せるのは、自分がいかに懸命に努力したかということだけでした。物たち自体はあまりにも早く過ぎていき、私の目に止まると同時にもう頭の中から消えてしまうのでした。いまの私に残っているのは、一個のかすみだけです。まばゆい、美しいかすみ。林も空も水も、みんななくなってしまいました。それらはいつも、私が手にする前から、もうすでになくなっていたのです。

 「最後の物たちの国で」ポール・オースター著 柴田元幸=訳 より抜粋 

最後の物たちの国で #2(メモ)

だから自棄を起こしても仕方ありません。どんなに条件がよくても、物忘れは誰にでも起きることです。ましてやこんな、現実にいろんな物が世界から消滅してしまう所では、どれだけ多くのことが刻々忘れられていくかは推して知るべしです。つきつめて言えば、問題は、人がものを忘れるのではなく、みんながつねに同じものを忘れるとは限らないということです。一人の人間のなかでいまなお記憶として存在しているものが、別の一人にあっては取り返しようもなく失われている。これはさまざまな困難を生み出します。相互の理解を妨げる、超え難い障壁を作り上げます。飛行機とは何かがわからない人に、どうやって飛行機の話ができるでしょう? それは緩慢な、しかし不可避の消滅過程です。言葉は物よりも少し長く生き延びますが、やがては言葉も、それがかつて喚起したイメージとともに色あせていきます。一つのカテゴリーがまるごと消えてしまうことも珍しくありません。たとえば、植木鉢。煙草のフィルター、輪ゴム。しばらくのあいだは、それらの言葉を聞けば、たとえそれが何を意味するのかは思い出せなくても、ひとまず言葉として認識することができます。けれどやがて、言葉はだんだん単なる音と化していきます。声門音と摩擦音の無根拠な集まり、音素の渦巻く嵐となって、ついには訳のわからぬたわごとに堕してしまうのです。「ウエキバチ」という言葉は「スプランディーゴ」という言葉と同じくらい無意味なものになり果てます。脳はそれを聞いても、理解不能な何かとして、知らない外国語の単語として認知するばかりです。こうして、外国語にしか聞こえない単語が身のまわりでどんどん増殖していくにつれて、会話も次第に困難になっていきます。実際、いまや一人ひとりが自分個人の言葉を話しているのです。共通理解の領域が減っていくにつれて、他人と意志を交わすことはますます難しくなっていきます。

 「最後の物たちの国で」ポール・オースター著 柴田元幸=訳 より抜粋

Thursday, May 17, 2007

さがしもの

 いつも不思議に思うこと。「なぜ『探す』のだろう?」という疑問。そして、「いつそれを『見つける』のだろう?」


 なにかがないと思うから、それを探すということは、「探す」時点ですでに「なにを」探すかは決まっている。


 もともとあって、なくしてしまったものを「探す」のはまだわかる。たとえば物体、落としてしまった財布とか携帯とか、汚い部屋にどっかにまぎれてしまったリモコンとか…探せば、「出てくる」もしくは「出てこない」いつかは「探していたこと」さえも忘れてしまう。


 でも、幸福とか自信とか、自分とか、恋人とか友達とか、そういう「ものではないなにか」概念に近いものを探すこともある。
 探しているうちは、それがほんとうに「ある」のだと思うから「探す」。あいまいではなく、「何を探しているのか」をちゃんと知っておかなくては探せない。


 それでも、一度もみたことがないもの、自分だけではなくて誰もみたことがないものも探そうとする。何を探しているのか? それをはっきりと考えようとすることはあまりしないで、なぜかみんな探す。ひょっこりどこかで見つかると信じている。何を探しているのかわからなくなっても、それでも探している…

 
 ツメの中に土が入るほど深く掘った穴。探して掘った、からっぽの穴の中。そこに力つきて自らの体を埋めるのか? それとも花を植えるのか?
 

Thursday, May 03, 2007

走光心 (メモ)

 今日も仕事を終えると少し遠廻りして白壁の土蔵のつづく道を歩き、掘割に出た。
 この掘割の流れのふちにただずむと心の隙間という隙間が一瞬にして密着して、その景の中に溶け込んでゆくようである。
 派の落ち着くした桜の大樹の影に、庇の長く傾斜した古い家が合って、白い障子の奥に自分が吸いこまれてゆくような陶酔感がある。今日はなぜか、バスを待たず駅へ通ずる一本道を歩こうと思い立った。
 バスに乗れば十五分とはかからない道も、歩けばやはり遠かった。
 三十歳をすぎた女が、夫や子供と離別して、何故こんな暗い田舎道をひとりいそぐのか私の安住するところは何処に、みじめな暗澹とした思いがいやでも私を追いかける。
 バスが明るい光をまき散らして、幾台もすぎてゆく。私ひとりなぜのりおくれたの。
 今からでもいい、乗り継いだらどう。私は自分に問いかける。空は暗く、低く星影もない。あの暗い空の奥には無数の星がまたたいているであろうが、今の私にその光はとどかない。遠く田園の果てに列車が星の帯のように東をさしてのぼってゆく。あれは東海道本線。窓の一つ一つに赤い灯がともってつらなり、ながい光のリボンが森にくぎられーーーと思うまに東の方から下ってきた列車と交差する。八幡と安土を長い光のリボンが結ぶ。東へ上る人をのせ、西へ下る人をのせ、明日の朝は東京である。夫と子供のいる東京に向かって、あの列車はひたすら走っている。私は今、あの列車と直角にまじわって、地平線上にこんもり聳える長光寺山の麓にかえりをいそぐのだ。再び会うことの出来ぬ人への愛着を断ち切って私はあの光のリボンをよこぎるのだ。こみあげる涙で、忽ち窓々の灯がにじんでしまった。

 志村ふくみ「一色一生」日記より 抜粋